273: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:51:46 ID:MJL
さて、それでは続けて城レポをさせていただきます。

274: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:52:09 ID:PMM
>>273
どこの城?

276: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:53:33 ID:MJL
福井県の北ノ庄城&福井城です。

①柴田神社(北ノ庄城跡)
②福井城 御本丸橋
③御廊下橋
④天守台

279: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:54:36 ID:PMM
>>276
北ノ庄城も残ってるのか、いいね

278: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:54:32 ID:MJL
no title

no title

北ノ庄城跡地に建てられた柴田神社。
鳥居の有る参道は完全に市街地に溶け込んでいるので、うっかりすると見落としかねない感じです。
南側に当たる境内側の方が大通りに開けていますので、もし行かれる方はそちらから入った方が良いかも?
拝殿前には柴田勝家の像が。

280: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:55:13 ID:PMM
>>278
存在感あるね勝家


  スポンサーリンク  


281: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:56:22 ID:MJL
no title

no title

資料館に掲示されていた現在の柴田神社周りの北ノ庄城と福井城比較。

掘とかは再利用されたのでは無く、かなり埋めたり掘り直したりで大分縄張りも変わっているようですね。
福井城の掘りと言われていた区画を更に掘り下げて調査したら、大分違った配置で北ノ庄城時代の掘りの石垣の根石が発掘されたとのことで、
何カ所かは柴田神社の境内に残してあります。
北ノ庄城の天守は現在の拝殿の辺りにあったらしいので、福井城の天守が今の福井県庁の有った辺りですからかなり大がかりな配置変更があったのでは。

柴田勝家時代の北ノ庄城と福井城は連続した経歴を持った城というよりも、打ち壊して資材を転用した佐和山城と彦根城の関係に近いのかも。

283: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:56:50 ID:PMM
>>281
変遷が分かりやすくていいね

290: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:59:46 ID:KqM
築かれた城は廃城になった所の再利用して築城してたの多いのかな

294: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:03:09 ID:Lxu
>>290
うろ覚えなので間違ってたらすまんが
地震で壊れた長浜城のパーツが彦根城に使われたとか贈り物イベントで言ってたような

296: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:05:28 ID:MJL
>>294
彦根城にも行きましたが、小谷城、長浜城、佐和山城の資材が転用されてるらしいですね。
(長浜城は調査したらちょっと伝承が間違ってるかも的なことが書かれていましたが)

302: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:08:18 ID:s9E
>>290
そりゃ石垣の外側だけじゃなくて内側とか大小さまざまな材料必要なんだから
あるところからとってくるさ・・・当時は別に史跡あつかいではないし
木材だって新たに乾燥させたのものよりある程度こなれたのを使いまわした方がゆがみ少ないし(クセもわかる)
壁はぶっこわせば再利用可能だったのもでかい

284: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:57:22 ID:MJL
no title

神社に隣接する資料館二階から。
手前と右手の石垣が組まれているの空堀(赤線)が福井城時代の掘りの復元で、その間が土橋(矢印)になっていて、
左手の白砂の辺りに三の丸に続く門(曙門)が有ったそうです。
その掘りやコンクリートの開口部に有る段差の周りが北ノ庄城時代の掘り跡(青線)で、今の神社境内全域はほぼ掘りだったようです。
北ノ庄城時代の掘りは2段に掘られていて、上段にだけ石垣が組まれていたそうです。(水堀だったようですし、何故そんなことをしたのかな?)

285: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:57:49 ID:PMM
>>284
掘りいいね、城らしい

286: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:58:08 ID:MJL
no title

有ったよ!顔出しパネルが!(彼岸島風に)

287: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:58:53 ID:Kep
>>286
でかした!
じゃ、しでかそう(顔つっこもう)か

288: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:58:56 ID:PMM
>>286
観光地っぽくていいれ

289: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)22:59:41 ID:MJL
no title

発掘で見つかった、北ノ庄城時代の鬼瓦(復元)
現物はちょっと離れた瑞源寺に展示されているそうです。
これは現物同様に笏谷石で製作された物です。切り出されて直ぐはこういう風合いで風雨に晒されると、北ノ庄城や福井城の髪のような落ち着いた青緑になるようですね。
これが北ノ庄城の兜や足甲についている鬼瓦のデザイン元かな?

北ノ庄城については以上です。流石に破却された城なので、残ってる遺構は少ないですね。

292: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:00:13 ID:PMM
>>289
迫力あっていいね

293: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:02:17 ID:MJL
ちょっと歩いて福井城へ。
no title

no title

内堀石垣の御本城橋(正門)側です。右手側の石垣の上には続き櫓が建てられて、一番向こうに巽櫓が建てられていました。
天守閣が焼失した後は巽櫓を三層に改築して代用としていたそうです。
この石垣も笏谷石で二人の髪色はここから取られたのですな。
(濡れると色が変わるらしいですが、流石に掘りに飛び込んで水掛けるわけには……)

295: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:03:15 ID:PMM
>>293
髪色考察いいね

296: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:05:28 ID:MJL
この内堀石垣ですが、県庁などの建築物の重さや、石垣上に植えられた樹木の根の生長、樹木が風を受けることで揺さぶられて
かなり外に膨らんだり石の配列が歪んでいます。(これについては彦根城で見た石垣保存についての説明から)
上から見るとコピー用紙を水に濡らした後、重しも乗せずに乾かしたようなベコベコ具合の場所もあったので、
県庁などの建築物の安全や、史蹟保存の観点からも調査や組み直しをして欲しいですね。
(とは言えそこまでやれるのは現存組や有名城くらいでちょっと厳しいかも知れないですが)

298: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:05:59 ID:PMM
>>296
保存も大変だね

297: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:05:48 ID:VQz
福井城って北ノ庄城を改築したんだと思ってた
一回廃城になった所に新しく建て直したのか
贈り物会話でも移築したとか設備もらったとか壊しちゃったけど返せって言われたらどうしようとか言ってたね

300: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:07:45 ID:MJL
no title


橋を渡って直ぐ右手に、結城秀康の像……なんですけど、福井城のスタンドが被ってるエビ型の兜とは全然違います。
北ノ庄城のスタンドもですけど、あの兜はどこから持ってきたデザインなんでしょうか……?
この方が石田三成から譲られたのが「石田正宗」で福井城のスタンドが持っている刀ですね。
福井城の足甲の丸に三葵はこの方が始祖の越前松平家の家紋ですね。(改で隠しちゃうのは何ででしょ?)

>>297
北ノ庄城の天守が今の柴田神社のところで、福井城の天守が今の県庁の西側なのでそこだけでも大分違いますね。

301: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:08:12 ID:PMM
>>300
三成の形見いいね

299: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:07:26 ID:NCn
福井県はまだ行ったことないんだよな

303: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:08:48 ID:MJL
no title

no title

御廊下橋と山里口御門
本丸と西三の丸を繋いでいて、藩主の登城用に使われていました。
御廊下橋は平成になってから、松平文庫の絵図を元に再現されました。

山里口御門は今年復元されたそうです。
遠景の石垣の白い所は似た風合いの笏谷石とは違う石だそうです。笏谷石も貴重になってるのかな…と思って調べたら1998年に採掘終了してるのですね。
御門の屋根とか、さっきの鬼瓦は残してあった石材を使ったのかな。

304: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:09:14 ID:PMM
>>303
復元いいね

305: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:10:13 ID:MJL
no title

no title

no title

御門をくぐって直ぐ左手に天守台が有り、その上に更に石垣が組まれています。
こちらも笏谷石で本丸石垣と違って、打込接の布積みになっています。
これが福井城の足甲のデザイン元かな……? と思ったら北ノ庄城も似たデザインの物を履いてますね。
崩れているのは昭和の地震による物だとか。

直ぐ側に、福井県と福井城の名前の元になった福の井が。

306: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:10:59 ID:PMM
>>305
石垣も井戸もいいね

307: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:11:04 ID:MJL
no title

デザイン元に関してはレポでも書きましたが、髪色の笏谷石、石田正宗、丸に三葵、後は御手杵くらいですかね。
スタンドが御廊下橋かと思いましたが、ちょっとデザイン違ったので、内垣石垣の上に有ったという続き櫓なのかな?

北ノ庄城及び福井城は以上となります。
ご笑覧いただけたなら幸いです。福井駅からのアクセスも良いですし、興味を持たれましたら是非どうぞ。

308: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:12:52 ID:PMM
>>307
おつおつ!デザイン考察が詳細になされていて素晴らしい城レポだった
福井城、何としても行かねばという思いにかられましたよ

310: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:13:34 ID:s9E
>>307


(徳川葵じゃなくて中陰丸に三つ葵をさらに簡略化したやつねー・・・徳川と伊達の家紋はちょっとうるさいからしょうがないね)

315: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:18:37 ID:YVp
>>307
レポ乙です
福井城は行ったことあるけど漫然と眺めてただけだった
城プロ実装後に行くとまた新しい発見があっていいね

309: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:13:02 ID:MJL
後はおまけですが、ひこにゃんの特技の名称元の楽々園、玄宮園、鳳翔台(+天守閣)です。
no title

no title

no title

彦根城自体は過去にレポされた方が居ますし、姫路城と同じく、出来ればご自身で行くことをお奨めしたいので。

314: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:17:48 ID:NCn
レポ乙
福井や金沢はぐるっと回らないと行けないから意外と大変

316: 名無しさん@おーぷん 2018/08/27(月)23:19:05 ID:jdR
福井の城はまだ玄蕃尾城しか行ったことないなぁ・・・
越前大野城とか国吉城あたりも行ってみたいな

引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1535343333/